レガシーシステム再構築 実績
食品加工会社
システムマイグレーション
概要
販売先・仕入先管理
- 会社管理
- 販売先管理
- 販売先掛率設定
- 仕入先管理
- 担当者登録
商品・材料管理
- 商品管理
- フィリング管理
- 材料管理
- アレルゲン判定
- 添加物判定
- 栄養成分計算
- 表示ラベル情報生成
受注管理
- 受注入力
- EOSデータ取り込み
- Web-EDIデータ取り込み
- 流通BMS-EDIデータ取り込み
仕入・在庫管理
- 発注処理
- 仕入処理
- 棚卸処理
- 店舗間材料移動
- 店舗発注システム
帳票出力
- 伝票発行
- 納品書
- 請求書
- 発注書
- 日計表
- 売上推移表
- 生産依頼書
- ピッキングリスト
- 在庫一覧棚卸表
- 仕入一覧表
導入前の課題と改善内容
ポイント | 導入前の課題 | 改善内容 |
---|---|---|
同時利用による 問題改善 |
Accessで開発されたシステムを利用していたが、複数人で使用すると動作が遅く、受注入力作業が時間内で完了できなかった。 | データベースサーバを導入し、複数人で同時入力を行っても、システムの動作が遅くならず、入力作業が速く終わるようになった。 |
受発注業務の 電子化対応 |
お客様から送られてくる発注書と、入力画面の商品の並びが異なっていたため、受注入力間違いが起こっていた。 | EOS・Web-EDI・流通BMS-EDIの対応を行い、入力作業が不要になった。また、従来のFAXなどでの注文入力に関しても、お客様から送られてくる発注書と受注入力画面の並び順が合うように改善を行ったため、入力間違いがほとんど無くなった。 |
取引先ごとの 伝票対応 |
取引する相手先が増えるたびに伝票に出力する内容が異なるため、毎回プログラム修正依頼を行う必要があった。 | 伝票の印字に関する設定をユーザー側で行える機能を用意し、設定のみで様々な伝票が出力できるようになった。 |
商品ピッキング業務の 見直し |
帳票を元に商品のピッキングを行っていたため、作業が時間どおりに終わらず、数量や商品間違いなども起こっていた。 | ピッキング用の機器を利用して、ピッキングシステムを構築。これにより、作業時間が大幅に短縮し、数量や商品間違いがほとんどゼロになった。 |
商品成分に関する業務の 効率化 |
アレルゲン判定や添加物判定、栄養成分計算はシステム化されておらず、膨大な時間が掛かっていた。 | 材料の規格書を入力するエクセルフォーマットを作成。仕入業者様に入力していただき、それをシステムに取り込めるようにして材料情報を収集した。 その情報を元に、アレルゲン判定、添加物判定、栄養成分計算、表示ラベル情報生成が行えるシステムを構築したため、業務負荷が大幅に減った。 |
システムの概要
- サーバ環境:Windows Server 2022
- クライアント動作環境:Windows R 10
- プログラム言語: VB.NET
- データベースサーバ:PostgreSQL
- 開発工数:約6人月